このページを作製しているうちに、悲しい出来事が… 夜間水槽にCoverをかけていたため気づかず、翌朝水質悪化の為、 500円玉位の大きさの頃、我が家にやってきたチョウチョウウオさんだったのに… アヤメchan(アミ)、ひまわりchan(セグロ)ごめんなさい。 ![]() デバスズメの「デバッチ」ちゃんと、 学名: Chromis virdis 自然下では、サンゴ礁のリーフ内の浅いところでも見られ、
|
|
名前 |
購入日 |
飼育年数 |
サイズ |
性格 |
コメント |
|
フレームchan |
1996.1.7 |
2年2ヶ月 |
13cm |
女王様 |
むちゃくちゃ気位高いって感じです。 我が家に来たときは、苺のような赤い色をしていましたが、なじぇか今は単なる朱赤になってしまいました。(笑) |


学名: Centropyge argi
分布:西部太平洋
飼育の難度:安易
価格の目安:\10,000〜¥50,000
カリブからやってくるかわいらしいエンゼルフィッシュ。
餌付けも問題なく丈夫なので、ピグミーエンゼルの入門魚としては最適。
ピグミーエンゼルの仲間は水槽内での産卵も
比較的良く観察されているそうです。
|
名前 |
購入日 |
飼育年数 |
サイズ |
性格 |
コメント |
|
チュルchan |
1997.8.31 |
0年7ヶ月 |
3.5cm |
めげない奴 |
フレームと同じケントロピーゲ属だったので喧嘩しないかと心配だったのですが、欲望に勝てずに購入してしまいました。(^ ^;;; はじめのうちは結構いじめられていましたが、今は全く大丈夫。 |

学名: Ecsenius bicolor
分布:インド洋〜太平洋
飼育の難度:普通
価格の目安:\1,800〜
その名の通り体は黒褐色とオレンジ色の二色に染め分けられていて、
ちょこまか動き回ったり、穴の中からちょこんと顔を出していたりと
なかなかかわいいギンポ。
雑食性で何でもよく食べ、水槽の苔もお掃除してくれるので
なかなか重要な脇役さんです。
|
名前 |
購入日 |
飼育年数 |
サイズ |
性格 |
コメント |
|
ケロchan |
1997.5.6 |
0年10ヶ月 |
6cm |
ひょうきん |
我が家に来たときはミミズのように細かったのにみるみる大きくなりました。 クマノミにいつもパイプを埋められ、一生懸命砂をパイプから出す姿は、なかなかけなげです。(笑) |

学名: Chaetodon rafflesi
分布:インド洋〜太平洋
飼育の難度:普通
価格の目安:\1,500〜
レモンイエローの体色の上に薄い網目模様が入ったチョウチョウウオ。
丈夫な上、餌付きも良い。
慣れてくると、フレークもよく食べます。
|
名前 |
購入日 |
飼育年数 |
サイズ |
性格 |
コメント |
|
かきつばたあやめchan |
1995.6.24 |
享年? |
5cm |
気高い |
白点病に治療にも成功して、喜んでいたのに… 生前は思いっきりひまわりをいじめるのが趣味だった子なのに仲良く逝ってしまいました…(/_;) |

学名: Chaetodon ephippium
分布:インド洋〜太平洋
飼育の難度:普通
価格の目安:\1.500〜
珊瑚礁の浅いところにおおいチョウチョウウオ。
自然化でも水槽内でも背部の大きな斑紋がよくめだちます。
大きくはなりますが、
|
名前 |
購入日 |
飼育年数 |
サイズ |
性格 |
コメント |
|
ひまわりchan |
1995.8.20 |
享年? |
4.5cm |
甘えん坊 |
我が家に来たときは500円玉くらいの大きさでした。 よく、カキツバタアヤメにいじめられていましたがめげずに元気でした。アサリのミンチしか2年間食べてくれず、やっとフレークを食べた〜〜っと思ったらぁ。。。(/_;) |
back to the Tropical
Fish Index![]()